さよなら、アレックス。たくさんの笑顔をありがとう!
12月5日のネッツ戦後のラスとPGとアレックス ーアレックスのインスタより
スポンサーリンク

OKCからこんばんは。
YOKOです。

渡邊雄太選手を観た2月7日のグリズリーズ戦のあの感動をブログを書いたら、なんと雄太選手のお父様からコメントをいただくという信じられない出来事があって、その後のサンダーは、ロケッツ戦では大逆転、ブレイザーズ戦では歴史的記録を残して大盛り上がり。とにかく話題に事欠かない、盛りだくさんなこの5日間なわけですが…。

でも、やっぱりこのことには先に触れておかなきゃいけません。

 

2月9日午後、サンダーはアレックス・アブリネスを解雇したと発表しました。

昨年12月から欠場続きだったアレックスは、1月末のアウェイ遠征の時、1月29日のマジック戦で6分、2月1日のヒート戦で9分プレイしたのを最後に、そのままチームを去ることになりました。

最初のうちは病気で欠場という発表だったのが、まもなく『個人的な事情』に代わり、その後出場可能と発表されてベンチに座ってもプレイしなかったり、チームに帯同してもベンチにいなかったりと不安定で、ファンとしても心配していたところでした。

ただアレックス自身が、その個人的な問題に集中するためにもチームを去るのがベストだと判断し、サンダーもそれに同意しての、円満解雇。アレックスは残りのサラリー、$1.8Mをほぼ全額サンダーに返金したとのことです。

 

2月5日のホームでのマジック戦の日、出場可能選手として登録されつつもアリーナにいなかったアレックスについて、ビリーHCは以下のように話していたそうです。

「彼はまだ、とある事を乗り越えようと戦っている最中で、今夜はここにいることができなかった。正直に言って、彼に関してはその日その日での対応をしながらサポートを続けているところだ。彼はチームと一緒にいるし、私たちとは常にコミュケーションを取っているよ。」

また、2月10日にはこのようにも話しています。

「チームの一員でなくなっても、私たちは彼のことをサポートしている。彼はファミリーの一員で、これから彼が前に進んでいくためにできる限りのことをしたいと思っている。」

 

2月11日のブレイザーズ戦の後には、ラスもアレックスとは今も連絡は取っていると言っていたし、きっとチームも選手も彼をサポートしているんだろうなと思います。

サンダーが、個人的な事情という、曖昧な表現に徹していることには意味があると思うので、私も特にそこを深掘りするつもりはありません。体調や体力的なことが原因という噂もあって、このブログでもちょっとそのことに触れたこともありますが、その後、現地ファンから他の噂を聞いたりもして、真相はわからないまま。

そこはいつかアレックス本人から何か説明があるのかもしれません。

 

現在25歳のアレックスは、2013年のドラフトで32番目にサンダーに選ばれ、その後FC バルセロナで3シーズンをプレイした後の2016年にサンダーと契約を結びました。同じ2013年ドラフト組にはアダムスとアンドレがいるので、個人的にもとても思い入れがあり、できるだけ長くチームに残ってほしいと思っていました。

アレックスは、言うまでもなくスリーポイントシューターで、安定した活躍ができずにプレイタイムが減ることもありましたが、今シーズン11月のホークス戦ではキャリアハイとなる7本のスリーを決めています。クラッチタイムでラスからアレックスにパスが出ることもあって、チームから期待されいるんだなと思ったファンも多いのではないでしょうか。

スリーが決まった時には、濃いめのヒゲを両手でさするのがアレックスのシグネチャームーブ。今はなき名物実況のブライアン・デイビスが、アレックスがスリーを決める度に “Si Señor!(シー・セニョール)”と叫び続けたおかげで、ファンの間ではそれも定番になりました。

もうそれもできないのかと思うと、本当にさみしいです。

インスタではよく、試合直後に自分のシグネチャームーブをしながら、チームメイトと撮った写真をアップしてました。

View this post on Instagram

🏀🔥💪😀🤙⚡ #ThunderUp

A post shared by Alex (@alexabrines) on

 

せっかくなので、アレックスの活躍をここに残しておくことにします。

まずは今シーズン、11月1日のホーネッツ戦でキャリアハイとなる25点の活躍をしたアレックス

 

そして11月30日のホークス戦で7本のスリーを決めたアレックス

 

今シーズンじゃないけど、ルーキー時代のアレックスのダンクも

 

アレックス解雇というニュースを、淡々と書いて、こうして彼のプレイを振り返って、それでブログを終わりにしようとも思ったのですが。

でも本音を言うと、私の心の中はこんなトーンではないんです。

ツイッターでその一報を見た時は、「来たか…。」という感じでしたが、数分後にそのことを旦那に話し始めた途端に涙が溢れて言葉に詰まってしまいました。説明しようとすればするほど涙が止まらなかったのです。

アレックスがいなくなった事実を自分で口にして初めて、それが実際に起きたんだと受け止め、私にとっての彼の存在の大きさに気付かされました。これを書きながら、今もまた涙が溢れてきます。

 

今シーズンの始めの頃、サンダーはアレックスの特集ビデオも流していて、私の中ではそれがチームの期待を表しているように感じていました。今シーズン、飛躍するのはアレックスだと。

その期待に応えられれば、きっと彼はチームとの契約を延長してずっといてくれると思っていました。

その特集映像はもうサンダー公式のサイトにはないので、このYouTubeの方もいつ消えるかわからないけど、一応ここに貼っておきます。

 

アレックスもアリーナで会うことのできる選手の一人だったので、私にはその思い出もたくさんあり、それがまた、彼がいなくなったさみしさを増す理由の一つになっています。

アレックスは事前練習の時に必ずいるわけではなく、いつも会えるとは限らなかったけれど、早く行けば会える確率が高い選手でした。そして彼はファンにとても優しくて、いつもにこやかに対応していました。

私はサインをもらう時にいつも何かしら声をかけるのですが、そのうちにアレックスにはすっかり顔を覚えられてしまって、今シーズンは特に、行く度に “You again?(また君?)と笑いながら言われるようになりました。

なんだかそれが申し訳なくて、今シーズンは他のファンの後ろに隠れながらサインをもらったり(笑)、サインや写真は遠慮して、ただ声をかけるだけにしたり。アリーナで練習する彼を見る度に、そんなやり取りをするのが楽しみのひとつになっていたのも事実です。

私が最後にアレックスに会って声をかけたのは、1月27日のバックス戦。

サンダーはビジターチーム側で練習していて、アレックスは練習を終えるとそのままビジター側のトンネルからロッカールームに帰ろうとしていました。手を差し出して声をかけると、私を見て『あ!』って顔をして、ハイファイブをしながら「今日は出る?」って聞くと、笑って首を傾げていました。

 

まさかあれが最後になると思わなかった…

でもこの3年間、彼の成長を見れたことはとても嬉しかったです。スリーもそうだけどディフェンスも。チームから期待されている様子も。

そして実際に、たくさん声をかけることができたことも。

 

会えばいつも笑顔だったアレックス。

思い出すのは、あの人懐っこい笑顔。

プレイオフを観に行ったヒューストンでは、サンダーファンと知って目をキラキラさせて、わんこみたいな満面の笑顔で近くに来てくれたアレックス。

目を閉じると、アレックスのたくさんの笑顔が浮かびます。

笑顔でファンに応えるアレックス

 

たくさんの笑顔をありがとう、アレックス。

スペインから、遠いOKCに来ると決めてくれてありがとう。

3年間、本当にありがとう。

またいつか、どこかでアレックスのプレイが見れる日を楽しみに待っています。

 

関連記事
Thunder release guard Alex Abrines, cite personal issue by Royce Young

スポンサーリンク
コメント
  1. なんというかアレックスはひまわりのような人だったなと思います。太陽ほど目立たないけど、なんかいつも光ってる。
    スリーを決めたとき、またチームメイトと喜び合っているときの笑顔。ファールを拭かれて悔しそうに、いーっとしてる顔。いつもそんな顔をしていて、彼を見ているだけで
    顔が綻びました。

    今年の彼は一回り大きくなって、DFも力強くなっててスリーはやや不調だったもののクラッチを何試合か任されて、サンダーの試行錯誤を見るとともに彼の飛躍を疑いませんでした。
    彼の理由が個人的なものに変わってから色々と思いを巡らせながらもきっと大丈夫だろうと思い続けていました。
    久しぶりの出場では体が一回り小さくなっていて、ちょっとイケメンに見えて(笑)、心配になりましたがこれからまた戻っていけるといいなと思っていた矢先のこと。
    ありきたりですが心にぽっかりと穴が開いてしまったなというのが全てです。もう彼の姿を見れないのが信じられない。

    なんだか見返してみると自分は男なのに恋する女性みたいな文章です(笑)でも性別に関わらずサンダーファンって皆そう思っているような気がします
    彼のスリーのひげポーズ、またPGか誰かやってくれないかな…かえって重荷になっちゃわないかな…
    でもいいよね!彼はまだサンダーネイションの一人なのだし、どこかのコートに戻ってきたら仕方ないから返してあげようというようなことを思いました

    ロケッツ戦後、ジェラミの怪我を確認しようとして選手一覧にアレックスがいないと、そう気づいた瞬間の背筋の寒さ、しばらくは忘れることが難しそうです。

    • コメントの前半を読んでいる時は女性からのものだと信じて疑わなかったくらい、完全にアレックスに恋している文章でした!笑

       

      でもその感じ、すごくよくわかります。とても伝わりました。

       

      サンダー公式のサイトでアレックスの特集映像を見つけられなかった時、そして選手一覧にアレックスがいなかった時、私も現実なんだと実感しました。アリーナにもアレックスのものはなくなっていて…。とてもさみしかったです。

       

      いつかきっとまた、どこかでアレックスがプレイするのを待ちましょう!元気にプレイしてくれるその日を。

  2. YOKOさん

    ダメだ、私も涙が出る…
    サンダーファン歴はまだまだ浅い私だけど、11/1のキャリアハイの試合はつい昨日のように思い出します。個人的な理由はよくわからないけど、私もまたアレックスに会いたい。

    こう思うと、サンダーの選手はだれ一人欠けて欲しくない。家族の一員のような(特にOKCの方たちは)存在ですよね。日本にいる私でさえこんなに辛いと思うのだから…
    アレックス、問題が解決したらまた元気に彼のバスケットを見せてほしいな。
    もしや東京オリンピックでスペイン代表で出ることはないかな…
    彼の幸せを願ってます。またね、アレックス。

    • 私もまだ、ふと、さみしい気持ちに襲われます。
      しばらくは仕方ないのかもしれません。
      そもそもいつまたコートに戻るのかもわからない状況だから、余計なのだと思います。

       

      そうなんですよね。アレックスがいなくなって、痛感しました。
      いつか誰かがいなくなる…毎シーズン起きることとはいえ、やっぱりさみしいです。

       

      ファンとしては、また彼がコートに戻ることを、そして彼の幸せを願いましょう。

  3. 感動しました!
    そした改めて残念でなりません。

    遠い日本からの応援で彼に何かしてあげることはできませんが、まずは問題が解決し笑顔でバスケットボールに復帰できることを願っております。
    ゆくゆくはまたサンダーでプレイして欲しいですね!
    今シーズンサンダーは優勝してアレックスに優勝リングを渡せたら最高です!

    • kduさん、お久しぶりです。

       

      本当に残念ですよね…。
      どこかにトレードされるのもきっとさみしいけど、いつアレックスのバスケットボールが見れるのかわからないのもさみしいです。
      そしてそもそも彼は大丈夫なのかな、と心配になります。
      今はとにかく、彼がまたファンの前に笑顔で現れてくれることを願いましょう。

       

      今シーズン優勝したら、アレックスはリングもらう資格あるの?
      それは優勝しかないですね!!
      (パートタイマーのニックももらえるかもしれないし)

  4. アレックスのニュースを聞いた時はただただショックでした。

    僕が初めてOKCで観戦した試合はまだ彼がルーキーの頃で、その試合ではスリーを3本か4本連続で沈め、おまけに前半終了時にハーフコートラインからブザービーターを決めて会場がドッと盛り上がりました!後半にフレグラントファウルで脳震盪になり退場してしまいましたが、その日一番会場を沸かせたのは彼だったし、僕の中にも強烈な印象を残した選手で、あの試合から一番お気に入りのラスと同じくらい思い入れのある選手でした。

    彼はOKCには貴重なシューターだったし、チームメイトにもファンにも、誰からも愛されていた選手だったと思います。彼がOKCからいなくなってしまったのは本当に寂しいですがいつの日かまた彼がOKCで、あるいは母国でも、なんなら他のチームででもいいのでまた元気にプレーする姿を見られる日が来るのを祈っています。

    • キムさんは以前からアレックスに思い入れがあると言っていたので、気になっていました。やっぱりショックでしたか…。そうですよね。OKCでの初観戦での思い出につながっているとなればなおさらですね。

       

      彼は本当に愛されていたと思います。
      私もいつかまた、とにかくどこででもいいので、彼のプレイがまた見れる日を心待ちにしています。

関連キーワード

Twitterでフォローしよう

現地観戦したい人へ
おすすめの記事