NBAパワーランキング第9週:サンダーが首位に|2024-2025シーズン
2024-25 NBA Power Rankings Week 9 @NBA
スポンサーリンク

 

12月16日(日本時間17日)、NBA.com の John Schuhmann(ジョン・シューマン)記者による2024-2025シーズン第9週のパワーランキングが発表された。オクラホマシティ・サンダーは開幕以来の首位に返り咲いている。

このパワーランキングは毎週月曜日、その前の1週間の試合結果や内容をもとにJohn Schuhmann記者個人の意見として発表される。

今回は、第8週(12月9日〜15日)までの結果に基づくパワーランキングをお届けする。

先週のランキングはこちら

第8週の注目ポイント

注目チーム

  • 絶好調のチーム
    オクラホマシティ・サンダー(2連勝)
    サンダーは2つの優れたチームと対戦し、両チームを2桁差を付けて勝利してNBAカップ決勝に進出した。
  • 不調のチーム
    フィラデルフィア・76ers(0勝1敗)
    76ersは金曜日に負傷者を増やしただけではない。彼らがホームで絶対に勝たなければならないチーム(ペイサーズ)に負けたのだ。

東地区 vs 西地区

  • インターカンファレンスでの対戦成績は、西地区が東地区に対して57勝42敗(.576)。
  • 先週1勝1敗だった。

日程難易度

  • 最も厳しいチーム
    1.ウィザーズ、2.ネッツ、3.ジャズ
  • 最も簡単なチーム
    1.キャブス、2.ペイサーズ、3.グリズリーズ
  • 日程の難易度は対戦相手の累積成績に基づく。

ランキングの動き

  • 急浮上チーム
    バックス(+7)、ペイサーズ(+5)、ウルブズ(+3)
  • 急降下チーム
    ウォリアーズ(-7)、クリッパーズ(-6)、76ers(-3)

第9週の注目チーム

  • マイアミ・ヒート

    ジミー・バトラーのトレードが取り沙汰される中、ヒートは最高のバスケットボールを見せている。東地区5位に浮上した彼らは、土曜日に東地区4位のマジックを迎え撃つ。その前にはピストンズとサンダーをホームに迎える。

NBAパワーランキング1位から10位

  • 1位:サンダー|20-5 ↑  (3位)
  • 2位:キャバリアーズ|22-4 ↓ (1位)
  • 3位:セルティックス|21-5 ↓ (2位)
  • 4位:マーベリックス|17-9  (4位)
  • 5位:グリズリーズ|18-9  (5位)
  • 6位:ロケッツ|17-9 ↑ (7位)
  • 7位:ニックス|16-10 ↑ (8位)
  • 8位:バックス|14-11 ↑ (15位)
  • 9位:ウルブズ|14-11 ↑ (12位)
  • 10位:ヒート|13-10 ↑ (11位)

※全チームのランキングを知りたい方はこちら

上位5位チームの結果

1位:サンダー

戦績:20勝5敗

注目スタッツ:

  • OffRtg: 115.2 (8)
  • DefRtg: 103.1 (1)
  • NetRtg: +12.1 (1)
  • Pace: 100.3 (10)

サンダーは5連勝(すべて2桁勝利)。土曜日にはリーグNo.1のディフェンスを持っていることを証明し、NBAカップ決勝へ臨む。

2位:キャバリアーズ

戦績:22勝4敗

注目スタッツ:

  • OffRtg: 120.2 (1)
  • DefRtg: 110.6 (9)
  • NetRtg: +9.6 (3)
  • Pace: 100.7 (8)

金曜日にエバン・モブリー抜きでプレイしたキャブスは、ウィザーズ相手にきっちり仕事をやり遂げ、セルティックスに対する1ゲーム差のアドバンテージを維持している。

3位:セルティックス

戦績:21勝5敗

注目スタッツ:

  • OffRtg: 119.9 (2)
  • DefRtg: 109.7 (8)
  • NetRtg: +10.2 (2)
  • Pace: 98.9 (20)

セルティックスは先週、ピストンズとウィザーズを相手に勝利を収め、負け越しているチームとの対戦成績を12勝1敗とした。

4位:マーベリックス

戦績:17勝9敗

注目スタッツ:

  • OffRtg: 117.6 (4)
  • DefRtg: 111.1 (11)
  • NetRtg: +6.5 (6)
  • Pace: 101.0 (7)

NBAカップ準々決勝でサンダーに敗れたマブスのオフェンスパフォーマンス(100ポゼッションで104点)は今季最悪だった。日曜日に勝利を飾ったウォリアーズ戦では最高だった(101ポゼッションで143点)。

5位:グリズリーズ

戦績:18勝9敗

注目スタッツ:

  • OffRtg: 116.3 (5)
  • DefRtg: 108.6 (5)
  • NetRtg: +7.7 (4)
  • Pace: 104.9 (1)

グリズリーズは10勝1敗の戦績でウェスト2位に浮上。ネッツを相手に(3回目の挑戦で)初勝利をあげた。しかし、日曜日のロサンゼルスではオフェンスが空振りに終わり、カリフォルニアでは0勝3敗となっている。

 

スタッツ説明

OffRtg:100ポゼッションあたりの得点(リーグ順位)
DefRtg: 100ポゼッションあたりに許した得点(リーグ順位)
NetRtg: 100ポゼッションあたりの得点差(リーグ順位)
ペース:48分あたりのポゼッション(リーグ順位)

オクラホマシティ・サンダーの総評

第8週のサンダーのランキングは首位!

サンダーの成績(12月16日時点)

戦績:20勝5敗(西の1位、リーグ3位)

注目スタッツ:

  • OffRtg: 115.2 (8)   ← 115.2 (8)
  • DefRtg: 103.1 (1) ← 103.3 (1) 
  • NetRtg: +12.1 (1)  ← +11.9 (1)
  • Pace: 100.3 (10)   ← 100.4 (10)

    第8週のサンダーの試合日程と結果

    • 1週間で2試合
      (アウェイ:1試合、B2B:なし)
    • エミレーツNBAカップでノックダウンラウンドに進出したサンダーは、準々決勝でマブスに勝利し、ラスベガスで行われた準決勝でロケッツに勝利
    1. 24/82|19-5
      NBAカップ準々決勝勝利
      12/10(火)20:30|vs DAL|W 118-104
    2. 25/82|20-5
      NBAカップ準決勝 in ラスベガス 勝利
      12/14(土)19:30|vs HOU|W 111-96

        第8週のサンダーの総評

        • 以下、John Schuhmann記者による総評

        プレイバイプレイ(実況)のデータが残っている過去28シーズンで、最もディフェンスが良かったのは2003-2004シーズンのサンアントニオ・スパーズで、相手チームに許した100ポゼッションあたりの得点はリーグ平均より8.3点少なかった。サンダーはそれよりもさらにずっと良く、相手チームに許した得点はリーグ平均より9.4点少ない。

        その背景には、対戦相手のオフェンスに関して比較的楽な日程であったことと、現在オフェンス力トップ10にランクインしているチームとの6試合のうち、2試合でレスト・アドバンテージがあったことが挙げられる。

        ※レスト・アドバンテージ試合、または、レスト・ディスアドバンテージ試合とは、一方のチームが前日または前夜に試合を行い、もう一方のチーム(アドバンテージを持つチーム)が試合を行わなかった試合のこと。

        12月15日のロケッツ戦勝利を受け、サンダーは対戦相手を1ポゼッションあたり1点以下に抑えた回数が11回となった。これは他のどのチームよりも2回多く、昨季の回数(13回)とほぼ同じとなった。2022年4月までさかのぼってみると、サンダーが対戦相手に許した得点が1ポゼッションあたり1点未満だった試合ではこれまで37回勝利している。

        サンダーの対戦相手は全ショットの44.6%を3ポイントショットが占めており、これはリーグで3番目に高い割合だ。そう考えると、3P成功率(38.9%)がリーグ3位のバックスを相手にして、サンダーは守備面で脆弱さを見せる可能性がある。サンダーの対戦相手の3Pが完全にフリーな状態で打たれた割合(50%)はリーグ平均よりやや低い。

         

        サンダーの第9週(12月16日〜12月22日)の試合日程

        先週マブスとロケッツに勝利したサンダーは、現在勝率5割以上の17チーム同士の対戦で最高の成績(11勝4敗)を残している。バックスはワースト3位タイ(4勝8敗)だが、昨季、ヤニス・アデトクンボとデイミアン・リラードが出場した直接対決(1度)ではバックスが勝っている。

        • 1週間で3試合(アウェイ:3試合、B2B:1回)
        • 3試合のうち1試合はエミレーツNBAカップ決勝で、12/17にラスベガスでバックスと対戦するが、この試合はレギュラーシーズンに含まれない(今季サンダーは83試合戦う)。
          1. NBAカップ決勝 in ラスベガス
            12/17(火)19:30|vs MIL
            12/18(水)10:30(日本時間)
          2. 26/82|
            12/19(木)18:00|@ ORL
            12/20(金)9:00(日本時間)
          3. 27/82|
            12/20(金)19:00|@ MIA
            12/21(土)10:00(日本時間)

           

           

           

          スポンサーリンク

          Twitterでフォローしよう

          現地観戦したい人へ
          おすすめの記事